top of page

リンパについて~だるさを感じたら、それはリンパの詰まり~
リンパは、筋肉運動・暖める・リンパマッサージでしか流れない。
■リンパ管とリンパ節の役割
脊椎動物には体全体には網の目のように張り巡らされているネットワークような「リンパ管」があります。
その管の中の流れているのがリンパ液です。
リンパ液というのはリンパ管に流れ込んだ組織液のことで、血液のようにポンプで体内を流れるわけではなく、大体骨格筋の収縮によって流れます。
リンパの働きは、大きく分け2つ役割があります。「排泄機能」と「免疫機能」です。
リンパには老廃物を回収するシステム機能があります。
通常、老廃物は静脈に取り込まれて心臓まで戻って来るのですが、静脈に収まりきらない時はリンパ管に流れ込み、リンパ液となります。つまりリンパは老廃物を運搬し、排泄する大きな役割を演じています。
リンパには、風邪にかかったり、病気にならないように「免疫機能」が備わっています。
中でもリンパ節は細菌などを退治し、健康な体を維持する老廃物や細菌を濾し取って、全身に回らないようにフィルターのような機能があります。
また、リンパ球には細菌やウイルスの性質を記憶する装置があるので、同じ病原菌が再侵入しようとすると、身体をガードする生体防御の抗体を創出する産出する能力を持ち合わせています。リンパ球には寿命があるのですが、この記憶装置は新しく作られるリンパ球にも引き継がれます。
風邪をひいた時、リンパ節が腫れるのは、免疫装置が、ウイルスなどと格闘しているからです。
bottom of page